シンギュラリティ実験ノート

購入した1000ドルPCで何がどこまでできるのか実験した記録です。

東大vs早稲田戦アメフト観戦記

TOP8第3戦、東大vs早稲田の試合を観戦した。母校の試合以外でアメフトの試合を観戦するのは久しぶりだ。2025年9月21日(日)16時30分アミノバイタルフィールド到着。

 

 

観戦記を書くのにメモが必要と思い、完全自己流だがゲーム経緯をオフェンス側を視点に記録することにした。記録した項目と内容は以下の通り。

  • OffeceTeam:T:東大、W:早稲田
  • FieldPosition:自陣:マイナス値、敵陣:プラス値
  • PlayType:Run、Pass、Punt、KickOff、FieldGoal
  • PlayName:分かる範囲で一般的プレイ名称を記載
  • Player:Runはボールキャリア、Passはレシーバ
  • Others:ファウル種別、フォーメーション種別、残り時間など
  • Score:得点経緯

※東大QBの背番号3と8が似ているので私の記録では見誤っているかもしれない。細かい間違いや不正確な部分が多々あると思う。個人的メモとして大目に見てもらいたい。

 

1Q

Offece
Team
Field
Position
Down Play
Type
Play
Name
Player Others Score
T     KickOff   82    
W -20 1 Run        
W -29 2 Pass        
W -47 1 Pass        
W 50 2 Pass   23    
W 33 1 Run   1 TouchDown T:0-W:6
W   TFP Kick     Success T:0-W:7
W     Kickoff   11    
T -28 1 Run Dive      
T -33 1 Run Option   W:offside  
T -38 1 Run Blast 24    
T -39 2 Run RollOut 3 WildCat  
T -49 1 Run OptionKeep 3    
T -49 2 Run Option 34    
T 45 3 Run OptionKeep 3    
T 30 1 Run QBCounter 3    
T 29 2 Run Blast 24    
T 29 3 Pass PlayAction 34    
T 20 1 Run QBSneak 3    
T 19 2 Run QBCounter 3    
T 18 3 Run   24    
T 18 4 FieldGoal   21 Success T:3-W:7
T     Kickoff   82    
W -15 1 Run   7    
W -27 1 Run   7    

 

17時キックオフ。東大キックで試合開始。アメフトも将棋と同じで先手有利なゲームの気がする。東大レシーブを期待したが早稲田レシーブでの開始となった。コイントスの結果なので仕方ない。

早稲田の攻撃力は強く、5プレイでタッチダウンTFPも成功。東大0ー早稲田7。

東大はいつも通りランプレイ主体の攻撃。敵陣18ヤードからのフィールドゴール成功で東大3-早稲田7。フィールドゴールの場面ではギャンブル的なプレイ、例えばフィールドゴールフェイクのパスなどを仕掛けてタッチダウンを狙うプレイもありかと思ったが、素直にキックしてきた。格上の相手と闘う場合には4thダウンで行うトリックプレイはいくつか用意しておくものだが。勝つための確率の高さを優先した東大コーチ陣の判断と思うが少し意外だった。

 

2Q

Offece
Team
Field
Position
Down Play
Type
Play
Name
Player Others Score
W -43 1 Pass   1    
W 45 1 Run   33    
W 40 2 Pass        
W 40 3 Pass        
W 5 1 Pass   14 TouchDown T:3-W:13
W   TFP Kick     Success T:3-W:14
W     Kickoff   11    
T -20 1 Run Option      
T -19 2 Run Option 24    
T -42 1 Run Option 34    
T -45 2 Pass PlayAction 34    
T -45 3 Run QBKeep 8    
T 46 1 Pass PlayAction 83    
T 46 2 Run Option 24    
T 34 1 Pass ReverseFake 34    
T 16 1 Run QBSneak 8    
T 11 2 Run Option 34 TouchDown T:9-W:14
T   TFP Kick     Success T:10-W:14
T     Kickoff   83 FumbleRecover  
T 23 1 Run RollOut 3    
T 9 1 Run QBSneak 3 last 4m20s  
T   2 Run Open 34 TouchDown T:16-W:14
T   TFP   Kick   Success T:17-W:14
T     Kickoff   83    
W -35 1 Run QBKeep 15    
W -40 2 Run Dive 7    
W -46 3 Run QBKeep   illeagalFormation  
W -36 3 Run        
W -44 4 Run Blast   I-Formation  
W -48 1 Pass        
W 10 1 Pass        
W 5 2 Pass   7 TouchDown T:17-W:20
W   TFP Kick     Success T:17-W:21
W     Kickoff        
T -20 1 Run OptionKeep 8    
T -22 2 Run        
T -21 3 Run QBKeep 8    
T -26 4 Punt     last 0m8s  
W 45 1 Pass Hook&Lateral   last 0m2s TD T:17-W:27
W   TFP   Kick   Success T:17-W:28

 

東大は10回の攻撃でタッチダウンに結び付ける。QB8番の林君とQB3番の田中君を使い分けていた。

直後のキックオフで強い風の影響か?早稲田がファンブルしこれを東大がリカバー。敵陣23ヤードからの攻撃でタッチダウンを奪い見事逆転。前半残り4分20秒。

直後の早稲田の攻撃は自陣35ヤードからの攻撃を8回の攻撃ドライブであっさりタッチダウンし再逆転。

東大の攻撃はファーストダウンを取ることができず4thダウンパント。ボールがサイドラインをわり残り2秒で早稲田に攻撃権を渡すことになる。

早稲田はここでスペシャルプレイ(スポットラトラル?)を成功させタッチダウン。難しいプレイをこの場面で決めてくる早稲田はさすがだ。東大としては前半最後のプレイはあるいはギャンブルでも良かったと思うが、東大の攻撃で終わらせることができなかったことが悔やまれる。

2025-09-25追記

私の母校では「スポットラトラル」と呼んでいたが一般的には「フックアンドラテラル」と呼ぶようだ。フックパスを受けた選手が走ってきたRBにラテラルパスでボールを渡すプレイ。早稲田の場合はRBではなく走ってきた別のWRにラテラルパスをしていた。

2025-11-05追記

2Q最終プレイのHook&LateralにYouTube動画へのリンクを追加。クリックすると別タブが開かれ3分32秒から3分49秒までの動画が再生される。

3Q

Offece
Team
Field
Position
Down Play
Type
Play
Name
Player Others Score
W     KickOff   11    
T -15 1 Run Option      
T -16 2 Run Open 24 I-Formation  
T -17 3 Run Dive      
T -22 4 Punt        
W -36 1 Pass   7 NotSuccess  
W -36 2 Run        
W -37 3 Pass     NotSuccess  
W   4 Punt        
T -29 1 Run        
T -31 2 Run   8    
T -31 3 Run   44    
T   4 Punt        
W -3 1 Pass        
W -25 1 Run Dive 7    
W -33 2 Run Reverse      
W 22 1 Run        
W 20 2 Run        
W 19 3 Pass     NotSuccess  
W 19 4 FieldGoal     NotSuccess  
T -26 1 Run QBKeep 3    
T -28 2 Run Option 24    
T -39 1 Run Option 24    
T -45 2 Pass     Interfere  
T 41 1 Run Option 34    

 

後半3Qはそれぞれのディフェンスが相手オフェンスに対応し初め、締まった試合展開となった。

4Q

Offece
Team
Field
Position
Down Play
Type
Play
Name
Player Others Score
T 41 2 Run QBCounter 3    
T 39 3 Pass RollOut 34    
T 39 4 Pass   34    
T 27 1 Run QBSneak 3    
T 25 2 Pass PlayAction   PassCut  
T 25 3 Pass PlayAction   LossTackle  
T 35 4 Punt     FumbleRecover  
T 5 1 Run   3    
T 2 2 Run     I-Formation  
T 1 3 Run QBCounter 3 TouchDown T:23-W:28
T   TFP Run     NotSuccess T:23-W:28
T     KickOff   82    
W 35 1 Run   7    
W 3 1 Run   7 TouchDown T:23-W:34
W   TFP Kick     Success T:23-W:35
W     KickOff   11    
T -37 1 Run Option 24    
T -41 2 Pass PlayAction      
T 50 1 Pass   7    
T 36 1 Run QBCounter 8    
T 33 2 Run        
T 30 3 Run Option      
T 25 1 Pass        
T 25 2 Run        
T 31 3 Run Option   Fumble  
W -31 1 Run        
W -38 2 Run        
W -39 3 Run   7 last 2m30s  
W 30 1   KneeDown      
W 31 2   KneeDown      
W 32 3   KneeDown      

 

東大キャプテンRB34太田君の見事なダイビングキャッチもあり、敵陣25ヤードまで攻め込む。しかし次の攻撃でロスタックルを受け4thダウン。ここもトリックプレイを使うのかと思いきや素直にパント。しかしこのボールを早稲田リターナーがまたも処理をミス。東大は敵陣5ヤードでボールを確保することとなり、パントは結果的には正しい判断だったことになる。このチャンスを東大は活かし、東大23ー早稲田28とする。2ポイントコンバージョンは惜しくも失敗。しかしこの試合で一番盛り上がったシーンであった。

続く早稲田の攻撃はキックオフリターンで大きく前進。2プレイでタッチダウン。東大を突き放す。

東大は最後の攻撃で敵陣25ヤードまで攻め込むが早稲田ディフェンスの厳しいタックルにあいボールをファンブルし攻撃権を失う。

早稲田は3回のラン攻撃で敵陣30ヤードまで攻め込み、RB7番安藤君はタッチダウンも狙える状況で冷静に自らスライディングしプレイを終了。早稲田は残り時間2分をニーダウンで使い切る。早稲田選手のアメフトIQの高さを感じさせるプレイだった。

 

感想

東大としては前半のラスト2秒からのタッチダウンがやはり悔やまれる。しかし東大は普段通りの自分達のフットボールを貫き、早稲田から3タッチダウンと1フィールドゴールを奪った。このことには自信を持っていいと思う。

メモを取りながらだったので前半は気づかなかったが後半の早稲田はほとんどのプレイをノーハドルで行っていた。サイドラインから指示が出ている様子もない。どうやって選手達は意思疎通しているのか不思議である。早稲田選手のアメフトIQの高さと戦術レベルの高さを感じる。

次の試合相手の法政大学は2勝1敗で勝ち点ではまだ並んでいる。次戦は10月4日(土)17時から富士通スタジアム川崎。仕事の予定もあるがなんとか調整してまた応援に行きたい。